thumbnail image
broken image
broken image

Sacogym Kids

  • ホーム
  • クラスの紹介
  • 指導コンセプト
  • 運動プログラム
  • 会費・料金
  • スケジュール
  • トレーナー
  • お問い合わせ
  • …  
    • ホーム
    • クラスの紹介
    • 指導コンセプト
    • 運動プログラム
    • 会費・料金
    • スケジュール
    • トレーナー
    • お問い合わせ
broken image
broken image

Sacogym Kids

  • ホーム
  • クラスの紹介
  • 指導コンセプト
  • 運動プログラム
  • 会費・料金
  • スケジュール
  • トレーナー
  • お問い合わせ
  • …  
    • ホーム
    • クラスの紹介
    • 指導コンセプト
    • 運動プログラム
    • 会費・料金
    • スケジュール
    • トレーナー
    • お問い合わせ
broken image
  • SACOGYM KIDS

    基本の3動作

    正しい姿勢

    ×

    速く走る

    ×

    高く跳ぶ

    思い通りに動かせる

    体の土台をつくる

  • 体の土台である根っこ(体幹)を大きく育てる

    正しい姿勢でしっかりと動けるようになるために
    最も大切なのは「体幹機能」です。
    ヒトとしての役割として本来
    備わっているはずの機能ですが
    近年、この機能が足りない
    子どもたちが多くなってきています。
    環境の変化など、様々な要因が
    考えられますがそれを補うために
    当教室では、遊びの中に
    体幹トレーニングの要素を取り入れています。
  • broken image
  • SACOGYM KIDS の理論背景

    当教室では日本コアコンディショニング協会の

    コアコンディショニング理論を

    元に運動指導を行います。

    「ヒトの発育発達」という私たちが生まれてから

    立って歩けるようになるまでの過程を元にした考え方です。

    ヒトの発育発達の過程とは

    重力に身体を適応できる

    姿勢と動きを可能にする

    体幹機能の獲得の流れのことです。

    ①コアリラクゼーション

    生まれる前、赤ちゃんはお母さんの

    おなかの中で羊水に包まれて育ちます。

    そこでは重力の影響をあまり受けずに

    リラックスした状態で身体を育みます。

    ②コアスタビライゼーション

    生まれるとすぐに大きな産声をあげます。

    大きな声で泣き、しっかりと呼吸することで

    体幹の機能を高めます。

    ③コアコーディネーション

    立って歩けるようになるまで

    うつ伏せ、寝返り、腹這い、つかまり立ちなど

    様々な動きを経験しながら約1年かけて

    立って歩けるようになります。

  • SACOGYM KIDS の掲げる指導理念

    運動が大好きで何にでも挑戦できる子に育てる

    小さな成功体験と小さな失敗体験の両方を

    積み重ねていくように運動プログラムをつくります。

    少し難しいような課題の運動を自分の力で成功した時

    その経験が子供たちの自信に繋がります。

    そしてその積み重ねが運動を好きになるきっかけとなります。

    時には失敗も経験することで子ども自らが

    どうすれば乗り越えられるかを考えられるようにします。

    こうした一連の経験そのものがその先の人生を送るうえでも

    必ずプラスとなると思っています。

    相手のことを思いやれる心を磨く

    子どもたちはついつい自分自身だけのことばかり

    考えて行動してしまいやすいです。

    当教室では運動を通して子どもたちに

    他の子への思いやりも養えるように目指します。

    きちんと順番を守る。

    周りを見ることが出来るなど。

    自分自身の感情をコントロールできる子にします。

    人との関わりを通して礼儀作法を身に付ける

    子供たちが成長し大人になり

    社会に出た時に損をしてしまわないように

    礼儀作法も大切にします。

    時間を守る・相手を敬う・名前を呼ばれたら返事をする

    当たり前のことを当たり前にできる

    そんな子になってほしいと思います。

    SACOGYM KIDS の指導方針

    最初と最後は大きな声で挨拶をします

    荷物の整理整頓を指示します

    きちんと相手の目を見て話します

    下の名前で呼ぶようにします

    勝敗や順位をつけることがあります

    子どものやることをある程度見守ります

    悪いことをした際は叱ります

    ホーム
    ブログ
    電話する
    メールで問い合わせ
クッキーの使用
Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
詳しく見る